コンクリート橋(上部構造)の損傷事例 コンクリ ト構造物が損傷を受けた場合 現象とし は クリ ト びわれ剥離剥落遊クリート構造物が損傷を受けた場合の現象としては、コンクリートのひびわれ、剥離・ … 表-2 ひび割れのパターンによる分類1) 表-3 コンクリートの変形の種類による分類1) 期(数 時間~1日,数 日,数10日 以上),② 規 則性(有,無),③ 形態(網 目状,表 層,貴 通), などに基づいて観察することにより,ひ び割れ にひび割れの発生パターンと設計,工事発注,生コンクリート製造,施工の各段階でのひび 割れ抑制対策を記載した。 本マニュアルの作成にあたり,参考とした鳥取県土木工事共通仕様書(以下,「共通仕様 書」という), および2012年制定コンクリート標準示方書(土木学会)(以下,「2012 ひび割れはコンクリート構造物の悲痛な叫びである。耐久的な構造物をつくるために、誰でもわかる「コンクリートひび割れ辞典・順引き」として順次連載する。 *露出した鋼材のさびかたが激しい. *露出した鋼材のさびかたが激しい. コンクリートのひび割れ clacking 1.用語の説明 硬化したコンクリートまたはモルタルに生じた割れ目をひび割れという。亀裂あるいは クラックとも呼ばれる。コンクリート構造物に発生するひび割れは、鋼材の腐食による耐 ひび割れは破壊力学に基づいて求めた.このモデルはコンクリートを精度よくモデル化していないた めに力学的な問題など,種々の問題をもっている.しかし,実構造物に生じるアルカリ骨材反応によ 期ひび割れと呼ぶが、初期ひび割れにもいろいろ なものがある。 図1は、コンクリートにブリーディングが生 じ、その影響で表面が沈下する現象に伴い、沈下 量の差から生じる「沈下ひび割れ」である。この ひび割れは、沈下ひび割れが生じた直後に生じる ひび割れや穴などコンクリート補修の費用は、損傷具合や補修の方法によって変動が大きい。 ただし、費用の予想がつかないと依頼する際に不安が大きいため、3つのパターンで大まかな相場を解説する。 温度ひび割れには、内部拘束によるひび割れと、外部拘束によるひび 割れがあり、それぞれパターンが異なる。 3-1.温度ひび割れ (i)内部拘束によるひび割れ 水和熱によるコンクリート内部温度の上昇に伴い、構造体内部が熱膨張する際 それぞれのひび割れでコンクリートの剥離が発生するパターンを下図に示してあります。 モルタルなどの仕上げがある場合では、仕上げのモルタルのみが剥離している場合もありますので、柱本体のコンクリートが割れているのか、注意深く確認することが重要です。 ひび割れパターン、各種試験、解析による診断結果より、本委員会では変状の原因を以下 のとおりと決定した。 【主たる原因は、コンクリートの乾燥収縮ひずみが大きくなる骨材が使用されたことにあり、 … コンクリートのひび割れ調査、補修・補強指針-2003-のメモ 主なひび割れパターン a1セメントの異常凝結 a2セメントの水和熱 a4骨材の泥分 a5低品質な骨材 a6アルカリシリカ反応 a8沈下・ブリーディング a9乾燥収縮 b1混和剤の不均一な分散 b2長時間の練り混ぜ 概要:日本コンクリート工学会では,コンクリートのひび割れ調査,補修・補強指針-2013-を同指針-2009-の小改訂 版として刊行した。この指針は,ひび割れに関心のあるすべての方が,ひび割れ発見から,調査,原因推定,評価, 概要:日本コンクリート工学会では,コンクリートのひび割れ調査,補修・補強指針-2013-を同指針-2009-の小改訂 版として刊行した。 この指針は,ひび割れに関心のあるすべての方が,ひび割れ発見から,調査,原因推定,評価, 原因の推定方法は「コンクリートのひび割れ調査、補修、補強指針」(日本コンク リート工学協会)で詳しく述べられており、これを参考にされたい。 ひび割れの発生パターン(発生時期、規則性、形態)・コンクリート変形要因(収 コンクリート構造物の補修・補強に関するフォーラム2017 2017.5.17-18 コンクリートの自己収縮および乾燥収縮に伴う変形が, 内的あるいは外的に拘束されると, コンクリートに引張応力が作用し,ひび割れが発生 自己収縮
無筋コンクリートや鉄筋量の少ないrc構造物では,地図状、網の目状もしくは120°に交差する亀甲状とよばれるランダムパターンのひび割れが特徴的です。無筋コンクリートでも外部からの拘束力があれば拘束方向にひび割れを生じる場合があります。
・パターン:コンクリート表面の全体にわたって、比較的短い表面ひび割れが発生する。 ・発生原因:コンクリート打込み直後の、表面からの水分蒸発速度がブリージング速度より速いと、セメント粒子 … ひび割れの発生あるいは発見時期とひび割れパターンに関する標準調査の結果に基づい て、ひび割れのパターンによる分類表などから、容易にひび割れの発生原因を推定できる 場合も多いが、標準調査の他の項目によっても特定された原因の確認をする必要がある。 なお、標準調査によっても *「A7:コンクリート中の塩化物」による場合も ほぼ類似状況 パターン: *ひび割れ部分からはさびが流出し, コンクリート表面を汚すことが多い. *鋼材の腐食が激しい場合には コンクリートのはく落もある. コンクリートの収縮率 が規定 されたことや、次回 の改正 でjass5 に取り入れられるとの 情報 に起因 していると 考えられます 。 この 指針 では 、コンクリートの収縮 が何らかの 理由 で拘束 されて 発生 するひび 割れ(収縮 ひび 割れ)の制
ひび割れの発生パターンは地圧によるものと類似1)して いるため,維持管理段階におけるトンネルの健全度評価 を困難なものとしている. そこで,筆者らは,現在の覆工コンクリートで発生し ているひび割れを抑止する設計・施工方法を確立するた *「A7:コンクリート中の塩化物」による場合も ほぼ類似状況 パターン: *ひび割れ部分からはさびが流出し, コンクリート表面を汚すことが多い. *鋼材の腐食が激しい場合には コンクリートのはく落もある.