日商簿記1級は合格率10%の難関資格。勉強時間の目安は「600~800時間」と言われています。実際私も800時間以上勉強して合格しました。通学・独学それぞれの難易度と勉強時間、そして私の合格までの道のりをご紹介します。 人気資格ランキングの常連である簿記検定。その頂点である簿記1級は2級に比べて範囲も深さもレベルが違います。私は極めて効率的に勉強しましたが、350時間程度かかりました。1日2時間で半年弱とい … 日商簿記1級を独学 で合格することができました。当時は接客業をしており、簿記の知識0からのスタートでしたが、3級から1級まで合格しました。教材はtacの市販のものを使用しました。その日商簿記検定1級に独学で合格した際の私の勉強時間、勉強期間や勉強方法等を書いてみたいと思います。
日商簿記1級の勉強時間目安は「600~800時間」合格にはこれくらい必要と言われていますが、学習環境によって勉強の効率は大きく違います。簿記講座に通学した場合と、独学の場合の「簿記1級の勉強時間の目安」をご紹介します。 簿記1級の独学用教材は、「簿記1級のおすすめテキストを、公認会計士がご紹介」の記事でご紹介しています。 こんにちは、公認会計士のロディです。簿記1級を取得したあと、公認会計士になり、今は独 … 現役の簿記講師が、簿記1級を目指す方に「合格に必要な勉強時間」「最短合格のスケジュール」を紹介します。 実際に簿記1級を受験・合格した体験を交えて「勉強時間を短くするポイント」も紹介中です。 「簿記2級」の試験勉強を始める前に、まずは勉強時間(学習時間)がどのくらい必要か知っておきましょう。ここでは「簿記初心者」と「3級保持者」に必要な勉強時間を、「独学・通学・通信講座」に分けて紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
簿記1級を取ってみたい! 簿記3級、簿記2級と取得すると、簿記1級まで極めたくなる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 私もその一人でした。 そこで、簿記1級のテキストを揃えて勉強し始めるわけですが、1度も受験することなく簿記1級の取得を断念しました。 今回は「初心者から簿記1級合格までの目標勉強時間数」というテーマでお話をしたいと思います。 もちろん簿記3級と簿記1級もあるのですが、新規のご加入が目立つのは簿記2級講座です。 柴山式の簿記2級講座の工業簿記はシンプルで・・・