大学生です。 少なくとも私の大学では、圧倒的にルーズリーフが多いです。 まず、講義によってはノートを取らない場合もあるし、ノートをとってもその量は講義によって違いますから、各講義ごとに大学ノートを1冊ずつ用意するのは非経済的です。 大学生の皆さんこんにちは!春から新しく勉強を始める環境の中で、「今まではノートだったからルーズリーフにしてみたいな」「でもルーズリーフってどんな感じで使えばいいんだろう?」など、ノートにするべきかルーズリーフにするべきか悩んでいる方もいると思います。 ノート、ルーズリーフ、デジタル、それぞれのメリットとデメリット 授業をまとめるには、手書きやデジタルなどさまざまな方法があります。 どれがいいのか迷っている大学生も多いでしょう。
現役の大学生です。 (まあ、証明のしようがないんですけどね) 私は理系の大学ですが、普通に使っています。数学とか専門系の科目とか、高校の時とほぼ同じですね。 ノートではなくルーズリーフを使う方もいらっしゃいます。 文系は分かりません。 中学生・高校生・大学生でノートのまとめ方が上手くできないという人は多いのではないでしょうか。ノートは上手にまとめることで成績アップに繋がるんですよ。今回は中学生・高校生・大学生必見のノートのまとめ方についてご紹介します。色分けや付箋ノートで成績アップ! この記事では大学生はノートとルーズリーフどちらを使うことをオススメするのか紹介しました。講義でメモをとるときはルーズリーフをオススメします。ルーズリーフをその日にバインダーにとじることを忘れてしまう人や研究のときはノートを使うことをオススメしています。
私自身、ルーズリーフだとなくしやすいので、最近はb5のノートに逆戻りしています。 私の周りでは、b5のルーズリーフが主流、といったところでしょうかね。 もし、ルーズリーフ初購入で、a4かb5かで迷ったらb5でいいんじゃないでしょうか。 大学生の皆さんこんにちは!春から新しく勉強を始める環境の中で、「今まではノートだったからルーズリーフにしてみたいな」「でもルーズリーフってどんな感じで使えばいいんだろう?」など、ノートにするべきかルーズリーフにするべきか悩んでいる方もいると思います。 高校までは、先生が板書きしたことをそのまま写すのが主流でした。それでノート提出をし、テスト勉強にも使えましたよね。しかし大学に入ると、そんなに丁寧に板書きする教授はあまりいません。そこで今回は、大学生におすすめのノートの取り方を紹介します。 ノートからルーズリーフへ。そしてコピー用紙に。 私は小学校入学から板書を書き取る際にノートを使っていた。授業外の時間の勉強でもノート派の人間だった。 そこに特に理由はない。 ... 底辺理系大学生 … 新入生の皆さんはそろそろ授業が始まったころではないでしょうか。大学の授業のスタイルは少人数でクラス制だった高校時代とは全く違い、困惑することが思います。大学の講義は高校とは違い、ノートも今までと同じ取り方をするのは難しいのではないでしょうか。 当時は74と,私学では最も偏差値が高かった早稲田大学・理工学部・物理学科に合格するときに使ったまとめノートの作り方や東京工業大学の大学院に進学した理系の大学生としての勉強法などを,止せば良いのに(笑),公開しちゃってます!
大学の授業は、 ルーズリーフにするべき? ノートにするべき? この春から、大学生になる従妹から こんな質問をされました。 私:「ルーズリーフがいいよ」 姉:「ノートだよ」 うわっ、また対立したよΣ( ̄  ̄;) というわけ・・・
東大生・京大生がおすすめするノート術。英語、資格の勉強や、仕事の知識習得に役立つノートの取り方を厳選して7つご紹介。将来成功したい大学生も、スキルアップしたいビジネスパーソンにもおすすめのノート術です。